どーも「全力坊主」です。
IMG_1443
※美人武者の背後霊みたいな雰囲気で立つ頭ツルツルの男が僕です。


7月23日は、島津四兄弟の二男・島津義弘公のお誕生日です。
IMG_1953
※躍動感のあるこの銅像、彫刻家中村晋也氏の作品。島津義弘公の銅像です。
IMG_1864
※日置市の玄関口「伊集院駅」にあります。世界一カッコいい騎馬像だと思います。



四兄弟の祖父、日新斎からは「雄武英略を以て傑出す」と評された義弘は、数々の戦で武功をあげ「鬼島津」の異名で恐れられたんす。
IMG_1865

ここで、一回、島津義弘公と日置市の関係を簡単に整理しますと
①生まれた場所
 「日置市吹上町の伊作城」
②幼少期〜青年期を過ごした場所
 「日置市伊集院町の一宇治城」
③義弘公の菩提寺である妙円寺がある場所。
 「日置市伊集院町」
 現在まで妙円寺詣りを守り続けている
妙円寺詣りとは
 江戸時代の初め、関ヶ原の合戦があった日に、甲冑に身を固め妙円寺に参拝する行事を鹿児島城下の武士がはじめた。これが鹿児島3大行事の一つ「妙円寺詣り」。
 島津の退き口を後世に伝えるもので、あの西郷さんや大久保さんも参加している。薩摩のスピリッツを現代にも伝える伝統行事。
IMG_0856
※ひおきPR武将隊で、妙円寺詣りを実施。鹿児島市から徳重神社までの22キロを歩いた時の様子。甲冑着て歩くのはなかなかに大変。

IMG_1866
※めちゃくちゃ憧れます。武者行列保存会。

以下のオンラインイベント「4分30秒」
ぐらいに、妙円寺詣り紹介動画が流れます。
https://youtube.com/watch?v=4uz_ttrY_XU&feature=share

IMG_0101
※日置市吹上町にある伊作城跡。ここで島津四兄弟は誕生日しており、誕生石が設置されてます。

島津義弘公の魅力はマジでたくさんあり過ぎるので、「全力坊主」がリスペクトする部分にスポットを当てて、小出しに紹介していきます👍

https://bushoojapan.com/bushoo/2021/07/21/160742