久しぶりの投稿です。TAKA@ガンプラビルダーです。
日置市は「戦国島津」ゆかりの地です。その「戦国島津」を語るうえで「島津の退き口」は重要かつ有名なエピソードであることは間違いありません。そんな「島津の退き口」を体験できるプログラムが日置市にはあります。
その名は「関ヶ原戦跡踏破隊」!!
地元の小中学生を対象に、毎年夏休みに4泊5日で開催されます。
このプログラムは昭和35年(1960年)から続いており、始まりは個人の方が有志を集めて行われたものであり、現在も一般の方々による実行委員会により運営されています。
この「関ヶ原戦跡踏破隊」では、関ヶ原の戦いの歴史だけでなく、1754年に薩摩義士によって行われた「宝暦治水」についても、ゆかりの地などを巡りながら先人の偉業を学びます。
そして本プログラム最大のイベントは、「大阪までの退路の約70㌔を2日間で踏破する!」です。
この「関ヶ原戦跡踏破隊」の活動内容を、これから数回に分けてご紹介したいと思います。
次回は、プログラムの概要と出発までの様子をご紹介します。みてください!
日置市は「戦国島津」ゆかりの地です。その「戦国島津」を語るうえで「島津の退き口」は重要かつ有名なエピソードであることは間違いありません。そんな「島津の退き口」を体験できるプログラムが日置市にはあります。
その名は「関ヶ原戦跡踏破隊」!!
地元の小中学生を対象に、毎年夏休みに4泊5日で開催されます。
このプログラムは昭和35年(1960年)から続いており、始まりは個人の方が有志を集めて行われたものであり、現在も一般の方々による実行委員会により運営されています。
この「関ヶ原戦跡踏破隊」では、関ヶ原の戦いの歴史だけでなく、1754年に薩摩義士によって行われた「宝暦治水」についても、ゆかりの地などを巡りながら先人の偉業を学びます。
そして本プログラム最大のイベントは、「大阪までの退路の約70㌔を2日間で踏破する!」です。
この「関ヶ原戦跡踏破隊」の活動内容を、これから数回に分けてご紹介したいと思います。
次回は、プログラムの概要と出発までの様子をご紹介します。みてください!
コメント
コメント一覧 (1)
hiokihioki
がしました