ご無沙汰しております。忘れた頃に現れることに定評のある「まつぶし」です。
日置市と言えばひおきPR武将隊。
ひおきPR武将隊と言えば大将の島津義弘公。
私の愛する島津義弘公の輝かしい功績を追随したい!
ということで始めてみました「信長の野望・新生」
「信長の野望・新生」をご存じない方に一言で説明しますと「戦国時代の大名となり、知略を尽くして天下統一を目指すゲーム」です。株式会社コーエーテクモゲームス様が発売しており、私の子供の頃から凄く有名なゲームです。
そして今回最新作(当記事作成令和4年10月)が発売したということで居ても立っても居られず。私の愛する島津義弘公で戦国時代を駆け抜けたく購入。いざ戦国時代へということで始めてみましたので、その様子をお伝えしたいと思います。

オープニング画面から超カッコいい!ちなみにタイトルの名前の通り織田信長公になります。ゲームを始める年代を選べるのですが、今回は信長公が元服した1546年から。その当時の戦国大名はこんな感じ。

もうまさに群雄割拠。ざっと見た感じでは関東では北条家、今川家、武田家でしょうか。織田はまだまだ小国の様です。一方九州はと言うとこんな感じです。

島津家は薩摩半島あたり。右上の大分辺りを支配している大友家が領土としては一番大きな感じでしょうか。
島津家のすぐ東には大隅半島を治める肝付家。そして宮崎には伊東家。熊本には相良家と阿蘇家、長崎には龍造寺家を中心に小国がひしめき合っています。
全国のイメージを掴んだところで肝心の武将選択。もうこれは迷わず島津家!この時代は島津貴久公が治めており、城は3つ持っている様です。

本拠地である内城。我らが日置市の吹上にある伊作城。そしてちょっと見切れてしまっていますが左上の出水城の3城でした。なお、伊作城はかの有名な島津日新斎公が治めていました。

写真が多く長くなりましたので今回はここまで!九州のパワーバランスはどのようなものなのか。そして一番の問題はどこの国から攻めるべきなのか。
ここから始まる「まつぶしの野望」。まつぶしはどこの城から攻める事を選ぶのか!?そして四方を強力な戦国大名に囲まれた中、どの様に九州を、そして天下統一に乗り出していくのか。今後ゆっくりとお付き合いいただけますと幸いです。
※進捗はかなりゆっくりになると思われます。気長にお待ちいただけますと嬉しいです✨
まつぶし
©︎コーエーテクモゲームス All rights reserved.
日置市と言えばひおきPR武将隊。
ひおきPR武将隊と言えば大将の島津義弘公。
私の愛する島津義弘公の輝かしい功績を追随したい!
ということで始めてみました「信長の野望・新生」
「信長の野望・新生」をご存じない方に一言で説明しますと「戦国時代の大名となり、知略を尽くして天下統一を目指すゲーム」です。株式会社コーエーテクモゲームス様が発売しており、私の子供の頃から凄く有名なゲームです。
そして今回最新作(当記事作成令和4年10月)が発売したということで居ても立っても居られず。私の愛する島津義弘公で戦国時代を駆け抜けたく購入。いざ戦国時代へということで始めてみましたので、その様子をお伝えしたいと思います。

オープニング画面から超カッコいい!ちなみにタイトルの名前の通り織田信長公になります。ゲームを始める年代を選べるのですが、今回は信長公が元服した1546年から。その当時の戦国大名はこんな感じ。

もうまさに群雄割拠。ざっと見た感じでは関東では北条家、今川家、武田家でしょうか。織田はまだまだ小国の様です。一方九州はと言うとこんな感じです。

島津家は薩摩半島あたり。右上の大分辺りを支配している大友家が領土としては一番大きな感じでしょうか。
島津家のすぐ東には大隅半島を治める肝付家。そして宮崎には伊東家。熊本には相良家と阿蘇家、長崎には龍造寺家を中心に小国がひしめき合っています。
全国のイメージを掴んだところで肝心の武将選択。もうこれは迷わず島津家!この時代は島津貴久公が治めており、城は3つ持っている様です。

本拠地である内城。我らが日置市の吹上にある伊作城。そしてちょっと見切れてしまっていますが左上の出水城の3城でした。なお、伊作城はかの有名な島津日新斎公が治めていました。

写真が多く長くなりましたので今回はここまで!九州のパワーバランスはどのようなものなのか。そして一番の問題はどこの国から攻めるべきなのか。
ここから始まる「まつぶしの野望」。まつぶしはどこの城から攻める事を選ぶのか!?そして四方を強力な戦国大名に囲まれた中、どの様に九州を、そして天下統一に乗り出していくのか。今後ゆっくりとお付き合いいただけますと幸いです。
※進捗はかなりゆっくりになると思われます。気長にお待ちいただけますと嬉しいです✨
まつぶし
©︎コーエーテクモゲームス All rights reserved.
コメント