こんにちは!ぴよまる’です。
今日の「金峰山」は、まるで水墨画!
ひお吉くん、ライトにあたっていますが、何?
「アルコールチェック」!!
さあ、出発!!
何処へ行くのかひお吉くん?
到着!!
「草原公民館」
ひよし図書館から約4kmのところにあります。 鹿児島県日置市日吉町日置10608
趣のある看板ですね。
いったい何しに?
今日は「筋ちゃん広場」がある日です。
「筋ちゃん広場」って何??
介護予防への効果が立証された、おもりを使った 筋力体操「こけないからだ体操 6 種類」を 週1回、歩
いて通える地元の公民館で実施します。 高齢者が要介護状態にならず自立した日常生活を営めるよう
に、住民主体で運営することを目的とし、自治会単位で 実施している事業です。
お問い合わせ 日置市包括支援センター 099-248-9423
出典:https://www.city.hioki.kagoshima.jp/kaigoshien/kinntyann.html 筋ちゃん広場資料
ここが体操するところ。
ひお吉くんはというと、月初めに、図書館から本を持っていき、借りていただけるようにアピールタイム。
手にしているものは、「人生会議のちらし」。
「人生会議」って?
人生会議とは、もしもの時のために、あなたがの望む医療やケアにつちえ前もって考え、家族等や医療・ケアチームと繰り返し話し合い、共有する取組のことです。
出典:日置市 在宅医療介護連携
大事なことですね!!
本から話題が広がりました。
「肩が痛くて、ほっかほっかで温めたらよくなったがよ」
「ほっかほっかって?」
「ほら、あれよ。」
「あ~、「かいろ」のこと」
さすが!以心伝心!!
さあ、体操が始まりました。
元気ハツラツ!!
途中、図書館から持ってきた資料『三匹のこぶた』をみなさんで音読しました。その後、クイズをして脳も活性化。
音読を始めるひお吉くん。
ここで、「音読」のメリット紹介
1 気持ちが落ち着きます。
2 やる気が出てきます。
3 ストレスが解消し、抵抗力がアップします。
4 脳が活性化されます。
5 誤嚥性肺炎の予防に役立ちます。
1日のスタートや眠る前のわずかな時間など、あなたの生活に毎日少しずつ取り入れてみませんか。
出典:山口謠司(2019)『もっと心とカラダを整えるおとなのための1分音読』pp.004-005自由国民社
参加者の方が「黙読より音読の方が、頭に入るよ」とおっしゃってました。
さまざまな効果が期待できそうです!
1分、音読したらいいそうですよ。
新聞のコラムや絵本、興味のある本などいいですね。
図書館で、音読したくなる本探してみませんか。
ご来館お待ちしております。
コメント