皆さまおはようでござる。「まつぶし」でござる。前回九州南部平定を成し遂げた島津家。



現在の勢力図はこのような感じ。戦国時代でも超有名な大友宗麟率いる大友家と宮崎方面で接敵し、天草方面ではかの有名な龍造寺家とも接敵しています。

 

FullSizeRender

 

どちらと戦うべきかと悩みつつ…取り敢えず障害になりそうな熊本県中部から北部を治めている阿蘇家へ軽い気持ちで突撃。


FullSizeRender


兵力差からも楽勝と思っていたのですが、まさかの由々しき事態が。



 

お、親方―!!大友家から大量の援軍が!!

 



そうなんです。全く気付かなかったのですが、阿蘇家と大友家は同盟関係だったのです。結果大友軍よりも兵力の少なかった我が島津軍は敗退。一時後退を余儀なくされました(あまりにビックリして写真撮り忘れてました。申し訳ないです)。

 

これは阿蘇家は後回しだ!ということで方針転換。佐賀、長崎の雄「龍造寺家」を目標とすることに。不幸中の幸いと言いますか、まだ龍造寺家の勢力は伸びておらず、付近の小国も吸収できずに存続している状況!好機は今ぞと攻め込みました!

 

FullSizeRender


島津貴久公と龍造寺隆信公の一大決戦。兵力は島津8000対龍造寺5000。相見えるは諫早の地。存続をかけた一戦は


FullSizeRender


見事島津家の勝利!しかしながら損害に差はあまりなく、兵力の差で勝ったような感じです。龍造寺隆信公恐るべし。その流れから一番近くにあった大村城を攻略。伊万里城も落とすことができ残るは佐賀城など3つ。


FullSizeRender
FullSizeRender


ここで吉報!島津歳久が元服し、島津軍へ。この勢いを味方に、先の合戦で残存勢力の少ない龍造寺軍を一網打尽。大一番に勝った我ら島津家が龍造寺家を打ち滅ぼしました。


FullSizeRender


長崎方面の龍造寺家が居なくなったことで、大分動きやすくなったこともあり、次々に城を陥落させていく島津家。前回失敗した阿蘇家にリベンジ、そして福岡方面に残っていた少弐家を手中に入れることができました。


FullSizeRender


FullSizeRender


龍造寺家との激戦を制したところで今回はここまで!悲願の九州制覇に向けて残すは最大勢力である「大友家」。城の多さを武器に名将大友宗麟を打ち破ることができるのか。その時に起こる全く予想外の波乱とは!?

 

そう言えばザビエルさんが日本に来ましたので、最後にお写真で今回はお別れです。


FullSizeRender

 

※進捗はかなりゆっくりになってしまうと思われます。気長にお待ちいただけますと嬉しいです。

まつぶし


©︎コーエーテクモゲームス All rights reserved





Twitterアカウント
ひおきとアカウント (@hiokito1021) / Twitter
フォローいただけると励みになります!よろしくお願いいたします。