おやっとさぁ!TAKA@ガンプラビルダーです。
みなさんお待ちかね!本プログラムの真骨頂「70㎞踏破」の様子をお伝えします。
踏破1日目となるこの日は、約35㎞を踏破します。岐阜県海津市の奥条の滝でたくさんの方々に見守られながら出発します。が・・・
なんとこの出発地点からいきなり、1日目の難所「駒野越え」になります。
ひと一人がやっと通れるような急な山道を約2時間上り続けます。途中の休憩も間隔を短くし、できるだけ脱落者が出ないように歩きます。(当然救護車なんて入れません。)
子どもたちはみんなこう思います。
「いきなりこんな大変なところを歩くのか・・・」
登りきったところには冷たく冷えた飲み物と大きなスイカが待ってるよ。

次の目的地までは緩い下りの林道を歩きますが、ここで行われるのが「独行道」。人との間隔を10メートル以上開け、ひとりで歩きます。この「独行道」では、ひとりで歩くことでこれまでの自分を顧みたり、遠く離れた家族を思ったりと改めて自分を見つめ直しながら、黙々と山道を歩きます。

山道を抜けたところに次の目的地「宝林寺」に到着します。ここでもたくさんの地元の方がお出迎えしてくれます。本堂にて昼食のおにぎりをいただきます。

地元の方々に見送られ次の目的地へと元気よく出発していきます。通常歩くときは鐘を鳴らしながら歩きますが、鐘の音を聞いた方々が沿道に出てきて子どもたちを激励してくれます。この光景は地元の方々の温かさを感じ、なかなかの感動を呼びます。

さて、この続きは3日目の様子~後編~にてご紹介します。ではまた。
Twitterアカウント
ひおきとアカウント (@hiokito1021) / Twitter
フォローいただけると励みになります!よろしくお願いいたします。
みなさんお待ちかね!本プログラムの真骨頂「70㎞踏破」の様子をお伝えします。
踏破1日目となるこの日は、約35㎞を踏破します。岐阜県海津市の奥条の滝でたくさんの方々に見守られながら出発します。が・・・
なんとこの出発地点からいきなり、1日目の難所「駒野越え」になります。
ひと一人がやっと通れるような急な山道を約2時間上り続けます。途中の休憩も間隔を短くし、できるだけ脱落者が出ないように歩きます。(当然救護車なんて入れません。)
子どもたちはみんなこう思います。
「いきなりこんな大変なところを歩くのか・・・」
登りきったところには冷たく冷えた飲み物と大きなスイカが待ってるよ。

次の目的地までは緩い下りの林道を歩きますが、ここで行われるのが「独行道」。人との間隔を10メートル以上開け、ひとりで歩きます。この「独行道」では、ひとりで歩くことでこれまでの自分を顧みたり、遠く離れた家族を思ったりと改めて自分を見つめ直しながら、黙々と山道を歩きます。

山道を抜けたところに次の目的地「宝林寺」に到着します。ここでもたくさんの地元の方がお出迎えしてくれます。本堂にて昼食のおにぎりをいただきます。

地元の方々に見送られ次の目的地へと元気よく出発していきます。通常歩くときは鐘を鳴らしながら歩きますが、鐘の音を聞いた方々が沿道に出てきて子どもたちを激励してくれます。この光景は地元の方々の温かさを感じ、なかなかの感動を呼びます。

さて、この続きは3日目の様子~後編~にてご紹介します。ではまた。
Twitterアカウント
フォローいただけると励みになります!よろしくお願いいたします。
コメント