はじめまして、むらびとやーまん です。
初めての投稿になります!
これからどうぞよろしくお願いいたします。
私は、日置市内で働いている方々のお仕事の紹介を通して、移住・定住に貢献したいと考えております。
初めての投稿になります!
これからどうぞよろしくお願いいたします。
私は、日置市内で働いている方々のお仕事の紹介を通して、移住・
ウェルハンズ。さんは工房の隣にギャラリーが併設していてとてもオシャレです!!
松岡晃司 店長に話を伺いました。
松岡晃司 店長に話を伺いました。
その後OLをしていたそうです。
OLとして仕事をしていた頃、以前より吹きガラス作家への夢を持っていたとのことで、24歳の時に思い切って行動に移しました。
東京の吹きガラス専門学校を受験したのであります。
結果はみごと合格!
東京の吹きガラス専門学校を受験したのであります。
結果はみごと合格!
入学後、学校で1,200度の窯の前で必死に吹きガラスの勉強をする江里子 さんの姿を見て、お母さまが後押しをしてくださったそうです。

2年間の基礎科を終了しましたが、吹きガラスの技術を習得し独立したのは、クラスの中で2人だけだったとのこと。
作家のセンスも必要だが、体力も必要とは考えてもいなかったです!!
その後、研究科に進学し、学校で学びながら、
話を伺う前と後では、同じ作品でもひと味違う作品に感じます!!

工房を開く場所を探している19年前にご縁があったのが美山でした。
1年の内10ヶ月間、窯に火を付けっぱなしにするので、
いろいろ場所を探しまわった結果、美山の地に一番魅かれたそうです。
最初は美山が薩摩焼の里とは知らなかったようです。
美山の住民にガラス工房の構想を話すと、「ガラス工芸家を探していた」と反対どころか歓迎されたそうです。
現在の土地もたまたま売りに出ていて、とんとん拍子に工房を開くことが決定。
美山とのご縁を感じますね!!

窯造りですが、作者の手造りと聞いてビックリです。
江里子さんが、溶接やモルタルなどあらゆる道具を使って、ご自身で窯を造り上げたそうです。
現在の土地もたまたま売りに出ていて、
美山とのご縁を感じますね!!

窯造りですが、作者の手造りと聞いてビックリです。
江里子さんが、溶接やモルタルなどあらゆる道具を使って、
なぜ手造り窯なのか理由をお尋ねすると、ご自身の作品を作るのに一番良い窯に出来るからとのこと。
作品になるまでの思いが凄い!!
程よい緊張感がある美山の地だからこそ、クオリティーが年々上がり、作品を出品し続けられるとのことです。
素人で良く分からない私でさえ、作家 井手江里子さんの作品はどれも凄いと感じます。
皆さまも是非ギャラリー作品をご覧になってみてはいかがでしょうか!
コメント