どーも、全力坊主です!
薩摩では、多くのところで太鼓踊りという伝統行事が行われます。
日置市では、8月28日の月曜日と29日火曜日の2日間、鹿児島県の無形民俗文化財
「伊作太鼓踊」
が行われます!

応永13(1406)年、伊作家当主久義が田布施の二階堂氏を攻め、攻略した際に考案された踊りと伝えられています。
花笠を被った美麗な衣装の中打、白装束に大きな矢旗を背負った平打が太鼓を打ち鳴らし勇壮に踊ります。

毎年8月28日に南方神社に奉納し、その後2日かけて吹上の各地で披露するのですが、この踊りが南方神社の奉納踊りとされたのは,島津忠良が加世田別府城を攻略したときに,諏訪神社(今の南方神社)に奉納するようになったと言われており,500年以上の歴史があるそうです。
島津日新斎忠良公がゴリゴリ関係しているのですよ〜!胸熱っスねー!
この踊、踊り手さんの格好もですが、マジでめちゃくちゃカッコいいんです!
戦国島津の勢いと力強さを感じますねー
正直憧れます。
さて、わたしが住む日置市東市来町の下養母でも無病息災や五穀豊穣を祈願する太鼓踊り
「下養母太鼓踊り」
があります!
こちらの紹介が今回のブログのメインです。

わたしもはしゃいでおります。
とりあえずノリノリですねー!
これまでオリンピックの年に合わせて開催されておりましたので、4年に1度開催されてきた行事です。
今回は、長く開催できていなかったので、まあまあ本番のようにやってみよう!というもの。

カネのグループと太鼓のグループで衣装が違います。カネもカッチョいい!

この2人親子!
こんな風景が見れるのも地方ならではでしょうか。見てるこっちも嬉しくなります。

頭に乗せる兜みたいなもの。
装飾の意味はよくわからないのですが、本番は背中に大きな女性の写真や絵を飾るのです。
子孫繁栄も祈願してるのかもですね。

カリスマ自治会長住吉さんの挨拶。
気合いが入ります!

公民館でその時を待つ…という雰囲気。

さあ始まりました!
広い田園に太鼓とカネの音が響きわたります。
参加すると凄く気持ちいいっスよー。

先頭はエース奥くん。
その背中を見ながら、私も必死に踊ります!

下養母太鼓踊りは、県や市の無形民俗文化財などの指定は受けておりませんが、このように地域に住む人たちによって大切に継承されることは凄くステキなことだと思います。
広い田園のど真ん中で、踊りながら演奏する。
大地が呼応しているような感覚もあり、何故これまで続けられてきた行事なのかなんとなくですが、わかる気がしますね。
8月28日、29日は日置市吹上町で伊作太鼓踊が開催されます!是非ご覧くださいませー
薩摩では、多くのところで太鼓踊りという伝統行事が行われます。
日置市では、8月28日の月曜日と29日火曜日の2日間、鹿児島県の無形民俗文化財
「伊作太鼓踊」
が行われます!

応永13(1406)年、伊作家当主久義が田布施の二階堂氏を攻め、攻略した際に考案された踊りと伝えられています。
花笠を被った美麗な衣装の中打、白装束に大きな矢旗を背負った平打が太鼓を打ち鳴らし勇壮に踊ります。

毎年8月28日に南方神社に奉納し、その後2日かけて吹上の各地で披露するのですが、この踊りが南方神社の奉納踊りとされたのは,島津忠良が加世田別府城を攻略したときに,諏訪神社(今の南方神社)に奉納するようになったと言われており,500年以上の歴史があるそうです。
島津日新斎忠良公がゴリゴリ関係しているのですよ〜!胸熱っスねー!
この踊、踊り手さんの格好もですが、マジでめちゃくちゃカッコいいんです!
戦国島津の勢いと力強さを感じますねー
正直憧れます。
さて、わたしが住む日置市東市来町の下養母でも無病息災や五穀豊穣を祈願する太鼓踊り
「下養母太鼓踊り」
があります!
こちらの紹介が今回のブログのメインです。

わたしもはしゃいでおります。
とりあえずノリノリですねー!
これまでオリンピックの年に合わせて開催されておりましたので、4年に1度開催されてきた行事です。
今回は、長く開催できていなかったので、まあまあ本番のようにやってみよう!というもの。

カネのグループと太鼓のグループで衣装が違います。カネもカッチョいい!

この2人親子!
こんな風景が見れるのも地方ならではでしょうか。見てるこっちも嬉しくなります。

頭に乗せる兜みたいなもの。
装飾の意味はよくわからないのですが、本番は背中に大きな女性の写真や絵を飾るのです。
子孫繁栄も祈願してるのかもですね。

カリスマ自治会長住吉さんの挨拶。
気合いが入ります!

公民館でその時を待つ…という雰囲気。

さあ始まりました!
広い田園に太鼓とカネの音が響きわたります。
参加すると凄く気持ちいいっスよー。

先頭はエース奥くん。
その背中を見ながら、私も必死に踊ります!

下養母太鼓踊りは、県や市の無形民俗文化財などの指定は受けておりませんが、このように地域に住む人たちによって大切に継承されることは凄くステキなことだと思います。
広い田園のど真ん中で、踊りながら演奏する。
大地が呼応しているような感覚もあり、何故これまで続けられてきた行事なのかなんとなくですが、わかる気がしますね。
8月28日、29日は日置市吹上町で伊作太鼓踊が開催されます!是非ご覧くださいませー
コメント