せっぺとべお です。
十五夜祭りといえば、綱引き、相撲が昔は定番でしたが、徐々にするところも減ってきましたねぇ。
さて、これは何でしょう。

もう1枚

そう、カンネンカズラ(クズ)のつるです。
こんだけ大きくなるには、相当時間がかかります。
で、何をするために採ってきたでしょう?
……
そう、綱引きの綱の材料です。

芯にカンネンカズラを使って。
ワラをその周りにまきつけていきます。
そのワラも、編み込んていきます。

お下げ髪みたいな編み方ですが、ねじりながら編むので、結構、難しいんだよね。


沢山作らないと、いけません。

大人かいるところで編む。→編んだ部分を引っ張る(奥)→手前のカズラの芯が大人のところに行く→ワラを編み込む。 の繰り返します。

引っ張って、完成した部分。
後、半分くらいかな。

完成しました。

引きやすいように、縄を横から出しています。

祭りで綱引きをするまでは、丸めて、十五夜飾りをしています。

風流ですね~。
いつまでも残したいものです。
日吉の住吉地区の風景でした。
Twitterアカウント

フォローいただけると励みになります!よろしくお願いいたします。


十五夜祭りといえば、綱引き、相撲が昔は定番でしたが、徐々にするところも減ってきましたねぇ。
さて、これは何でしょう。

もう1枚

そう、カンネンカズラ(クズ)のつるです。
こんだけ大きくなるには、相当時間がかかります。
で、何をするために採ってきたでしょう?
……
そう、綱引きの綱の材料です。

芯にカンネンカズラを使って。
ワラをその周りにまきつけていきます。
そのワラも、編み込んていきます。

お下げ髪みたいな編み方ですが、ねじりながら編むので、結構、難しいんだよね。


沢山作らないと、いけません。

大人かいるところで編む。→編んだ部分を引っ張る(奥)→手前のカズラの芯が大人のところに行く→ワラを編み込む。 の繰り返します。

引っ張って、完成した部分。
後、半分くらいかな。

完成しました。

引きやすいように、縄を横から出しています。

祭りで綱引きをするまでは、丸めて、十五夜飾りをしています。

風流ですね~。
いつまでも残したいものです。
日吉の住吉地区の風景でした。
Twitterアカウント

フォローいただけると励みになります!よろしくお願いいたします。


コメント