​前置き

今から6年ほど前のことである。
都内のふるさと回帰支援センターを訪れた。
ここは全国各地でUターン、Iターンを始めとした移住希望者を対象とした支援を行っている。

移住相談で、鹿児島県日置市の担当者が僧侶のようなスキンヘッドで甲冑姿。
ここは(当時)平成の世のはず。
時代を、場所を間違えたのだろうか。
そんな小さな揺らぎを心の奥底に仕舞い、個別相談が始まった。

個別相談は住居であったり、仕事であったりとごく一般的な内容であったが、時折交わる鹿児島弁がなんだか懐かしい気持ちとなった。

ひととおりの相談が終わったところで、ふと、こんな風に切り出した。

「今度、日置市に武将隊ができるんだ―――」


​おもてなし武将隊とは

おもてなし武将隊、全国各地で武将(姫、忍者)がその地域の観光振興PRを行う団体のこと。
東海エリアをルーツに今は全国的に広まりつつある。その見た目もさることながら、観光案内や武将の生き様を表す「演武」パフォーマンスは各団体の特色が最大限生かされており、人気が高い。
まさに歴史文化におけるひとつのエンタテイメントだ。


​鹿児島では満を持しての結成

IMG_2329
令和元(2019)年4月1日結成(メディアリリースは平成31年3月29日付)された。
鹿児島では初、九州では4番目※の武将隊誕生となった。
※ 熊本城おもてなし武将隊、島原城七万石武将隊、福岡おもてなし武将隊(敬称略)に続き九州では4番目に結成


島津家系図
島津家家系図。ひおきPR武将隊の武将のみ。
島津家だけでも覚えてくれたら嬉しい。上下は親子関係、左右は兄弟を表す。


日置市は島津義弘公を初めとする島津四兄弟由縁の地であり、各地に史跡が多く残される。
また、鹿児島三大詣りのひとつ、妙円寺詣りが行われており、強い関わりがある。

市職員が中心となり、島津氏及びその家臣として、全国的にPR活動を行ってきた。おもてなし活動はもちろん、日置市に長く伝わる「妙円寺詣り」をロックで歌うバンドパフォーマンス(演武)も見どころである。


あいら義弘公フェスタ(2019年11月)での演武


最大の特徴は鹿児島に深く根付く「戦国島津」を体現していること。
その硬派なリアルな見た目そのままに、ベースをドラムを盛大にかき鳴らしながら、島津を咆哮する。
しかも、(ほぼ)市役所職員である。市政の第一線で活動している方々が直にやっている。

他にこのような団体があるだろうか。


ひおきPR武将隊、妙円寺詣り紹介動画



​その生き様をとくとご覧あれ

まずは、これまでの戦歴を紹介したい。

DSC01370
IMG_5023

うたた往時のなつかしやイベント(2024年10月)

FullSizeRender
FullSizeRender
八島太郎没後30周年記念ファイナル展オープニングアクト(2023年12月)

2023年10月には岐阜県関ヶ原町との兄弟盟約60周年記念として、ドリフターズ原画展が行われた。

IMG_3180
ドリフターズ原画展in日置2023(2023年10月)


久々の2023年9月のライブでは、新体制となったうえで、新パフォーマンス「ハカ」を投入。

FullSizeRender
FullSizeRender
大河の世界と戦国島津(2023年9月)


鹿児島の伝統行事「おはら祭り」を都内で披露したこともあった。

IMG_2783
IMG_2813
渋谷おはら祭り(2023年5月)

2022年の大関ヶ原祭では打ち付ける島津雨の中で、ライブパフォーマンスを敢行。

IMG_2309
IMG_1658


大関ヶ原祭2022(2022年10月)


鹿児島のスポーツイベントにも出陣した。





フラーゴラッド鹿児島ホーム戦(2025年1月)

IMG_2868
鹿児島レブナイズホーム戦(2022年3月)

IMG_0405
鶴丸城跡ふれあいフェスタ(2021年11月)

県外、市外だけでなく、市内のイベントにも参加。

IMG_2869
島津義弘公像竹灯籠点火式(2020年10月)

IMG_2870
どんどん鹿児島〜ふるさと物産展(2019年8月)

忘れてはならないのは、日置市のメインイベントのひとつ、妙円寺詣り。
2020年はコロナ禍のなか、御楼門から徳重神社までの約21キロを練り歩いた。

FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
IMG_2305
妙円寺詣り

この5年間、イベント出陣だけではない。メディアへの出陣も欠かさない。

IMG_4225
IMG_4224
地元のラジオにも出陣





2022年からは、ついにyoutubeにも進出。
ひおきとTVに武将隊が登場した。

IMG_2240

生配信は一発勝負!準備は念入りに。

武将隊ながら、市の広報や政策の発信もあり、市のセミナーにも出陣する。武将が移住の相談に乗ったり、最新鋭の仮想空間メタバースの案内を行った。

IMG_3088
IMG_2412
市のセミナーを武将隊が執り行う

日置市の中心部、JR伊集院駅に来ると武将隊が出迎えてくれる。ここから戦国島津への気合いの入れようが半端ない。

IMG_4011
IMG_4012
FullSizeRender
伊集院駅に降り立つと、武将隊のパネルやタペストリーが目立つ。自由通路だけでなく、バスロータリーまで続く。是非とも見て欲しい。

市役所の職員、そして市民、縁を持つ関係人口が、島津家の武将や家臣に扮して発信している。
イベントではブースでのおもてなしはもちろん、ステージではライブをロックで暴れ回る。
その一方で、メディアやyoutube配信(機材は職員の自前)、メタバースもセミナーも行う。
職員自らが行なっている。
市政第一線に居るからこそ、伝えられるものがある。

結成された2019年はまさしく破竹の勢いで全国を駆け回った。
2020年からの数年は県内メインの活動や市の観光案内に舵を切った。

FullSizeRender
日置市の観光案内ブック。武将が日置を案内している。


2022年からは再び県外の活動が増えた。
人や形が変わっても、ひたすら進み続けた。
こうやって、6周年を迎えた。
本当にガチで突き進む薩摩隼人集団であったと思う。その本気度は他に追随を許さない。

我々は鹿児島の、戦国島津の案内人である。
東京から千キロ以上離れていても、武将隊の発端地から離れていても、時が流れても、いつまでも変わらない気持ちで、今日も明日も鹿児島の、戦国島津の案内人としてあり続ける。

だから、どうか見届けて欲しい。
確かに居たことを覚えて欲しい。
現世も変わらず揺らぎ消えゆく泡沫の夢である。

鹿児島に足を運んだ際には、ちょっとでも思い出していただければ幸甚である。

IMG_0428
「チェスト」を合言葉に、この薩摩の地で会おうぞ。


結びに…

Twitterアカウント

フォローいただけると励みになります!よろしくお願いいたします。
oa-hiokito
友だち追加