こんにちは。オカピです。
私の最も好きな草の一つ…それが、カラスノエンドウ。
正式名称をヤハズエンドウというらしいです。初めて知りました
(Σ64 - 投稿者自身による著作物, CC 表示 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=15319958による)
赤紫色の花、くるくるとしたひげ、透明感と若々しさのある葉、サイズ感、全てが愛らしいですよね。
私はカラスノエンドウがだーいすき。食べちゃいたいくらいに…
と、いうわけで、カラスノエンドウを食べてみましたよ!
家の近くを散歩して、小鍋にカラスノエンドウ(と、スズメノエンドウ)を集めてきました。
少し前に散歩した時に目を付けていた、カラスノエンドウわさわさポイントは、他の植物が伸びていました。
生命力を感じますね!
ちょっと前は一面スズメノエンドウだった場所。他の植物がもさもさしてきていました
というわけで、10分ほど春の野に出でて若菜を摘んで帰ってきました。
すぐに集まりました
インターネット情報によると、カラスノエンドウもスズメノエンドウも、豆も葉も茎も食べられるとのこと。洗って全てゆでてみました。
ザ・豆苗
それでは、部位ごとに味見していきますよ!
①カラスノエンドウの葉
茎が筋っぽくてかたいです。
葉は癖のない味。三つ葉の先っぽの葉っぱの部分のような…
草臭くもないです。
新芽の部分も結構筋が残ります。あまり食用には向かないかも?
若い草のフレッシュな甘みがあります。
②スズメノエンドウの葉
カラスノエンドウの葉とほとんど同じですが、こちらのほうが少し柔らかいです。
新芽の部分は茎ごと食べられます。
ただ、お惣菜として出せるほど新芽の部分だけプチプチと集めてくるのは…ちょっと大変すぎるかも。
③カラスノエンドウの実
(開けたところ)
鞘の部分をいくつか集めてみました。
平べったーい、まだ膨らむ前の鞘は鞘ごと食べられます。
ちょっと膨らんでくると筋や皮が固くて口の中に残ります。
豆部分は何と!どこかで嗅いだことのある甘い香りが…
…杏仁豆腐の香りがするような気がする…
④スズメノエンドウの実
鞘を集めて食べてみました。
あまり口に残る感じはありません。特に何の味もしない…たくさん集めて食べられなかったので、味わうところまでいきませんでした。
カラスノエンドウの実だけをお皿に出して、まとめて食べてみることにしました。
鞘から一つ一つ、取り出しました
この量で、30鞘分はあります。それでもティースプーン山盛り1杯ほど。
ミニミニグリーンピースのような見た目です。
この1/3くらいをまとめて食べてみると…!!!
強烈な杏仁豆腐臭です!
杏仁豆腐を高野豆腐にして煮詰めた!?ような?味がします。
少し草の香りが足されて、力強い雰囲気もあります。
びっくりでした。
皆さんも、春のお散歩がてら道草を食べてみてはいかがでしょう?
意外な発見があるかもしれません…
最後に告知です!
5月18日土曜日に「日日nova」でイベントしますよー。
以下の記事をご覧いただきぜひ遊びに来てくださいませ。
結びに…
X(旧Twitter)アカウント
LINEニュースに登録していただくと、定期的にひおきとから記事をお届けします
こちらもよろしくお願いします!
https://liff.line.me/1645278921-kWRPP32q/?accountId=oa-hiokito
コメント