おっす!広報支援隊員1号のまつモンです。
今回も探検隊通信をお届けしますよー。

今、日置市内を舞台に探検隊が宝探しを行っています!!
探検隊が探している「宝」については先週の探検隊通信をご覧ください。

https://hiokito.jp/25835242.html


まずは、宝探し篇の日程から。
新たに日程が決まった探検隊の情報も更新しました!!
現在20の探検隊のうち18の探検隊の日程が決定しています。
↓画像をクリックすると拡大されます。
スケジュール
既に5つの探検隊が宝探しを実施しています。
私、まつモンも支援隊員として6月7日の農業・林業・水産業探検に参加しました。
今回は農業・林業・水産業探検隊の様子をお届けします。

隊長の待つ「ヨツハトマトファーム」へ
農業1
農場内にあるカフェに、まるひの旗を飾っていただいていました。
神志那隊長、まるひのPRありがとうございます!

午後1時から開始。今日の探検について隊員へ説明
農業2
隊長からも農業に携わる者として、お話をいただきました。
なんと、農業を本格的に始めたのはここ数年の新規就農者とのこと。
「農業×整体」とか「農業×ネイル」とかおもしろそうと思ったことは何でも挑戦しています。
農業3
参加した隊員も楽しそうな雰囲気で話が進む。
農業4
ヨツハトマトファームで栽培されているミニトマト。
初めて食べた時にトマトってこんな甘いの!?と衝撃を受けました。本当に。

次は苺を生産している「あかね農園」へ

https://maps.app.goo.gl/y4me2VBK3Hzo7Eki9

苺は日置市の特産品の一つ。当然、宝探しするしかないでしょ。
農業6
あかね農園を営む池田勇人さんからお話しを伺いました。
会社勤めの経験も活かし30年をかけて農園を大きくしてきました。
後継者のことなど、たくさんお話いただきありがとうございました。
農業9
苺が栽培されているハウスにも突入。めっちゃ広い!!
ちなみにこのハウスで一番小さいとのこと。(どんだけぇー!)
農業10
苺の時期は5月頃までとのことでしたが、ハウスの中にはまだ苺が少し残っていました。

次は日置の水産業を求めて「江口漁協」へ
農業11
株式会社吹上浜の未来を考える漁業者たちの佐々祐一さんにお話を伺いました。
獲るだけの漁業だけでなく資源を育てることで、100年続く水産業を目指しているとのこと。
現在、月日貝の養殖化に挑戦しています。
ちなみに佐々さんの手にあるのが月日貝(通称「サラゲ」)
ここ数年で知名度を着々と上げてきています。
月日貝(小)
実は昔から日置市にあるのですが、私も4年ほど前に初めて知りました。
そして、月日貝を生で食べられる日置市はかなり希少な場所。
農業13
生の月日貝を試食した隊員もこの表情。
この月日貝が安定的に提供できる未来が待ち遠しい。

ここで終了の予定でしたが、隊長の粋な計らいで延長戦に突入。
急遽、「鹿児島オリーブ株式会社」へ
日置市は10年ほど前からオリーブの生産にも力を入れています。
ここも宝探しにはもってこいの場所。
農業15
代表取締役の水流一水さんにお話を伺いました。
日置市産のオリーブ加工のみではなく、海外からのオリーブオイルの輸入販売も行っていますが、徹底した温度管理を行っているため市販のものとは全然味が違うとのこと。
農業16
日置市産、スペイン産のオリーブオイルの試飲もさせていただきました。
日置市産はバナナのような甘い味に対して、スペイン産はピリッと辛い切れのある味。
はっきりと差があり、私も驚きました。

最後に、参加した隊員と今日の探検で見つけた宝について話し合い、農業・林業・水産業探検隊の宝探しは終了しました。

宝探し篇で各隊が見つけた宝は、7月20日(土)、21日(日)の2日間、吹上浜公園体育館で開催する市民参加型イベント『山分け篇』で市民の皆さまへ共有します。
宝探し篇に参加した方も参加できなかった方も是非ご来場ください!!
山分け篇の詳細なスケジュールは、今後の探検隊通信や市のホームページなどでお知らせしますよー。
↓市ホームページ

日置市の未来を一緒に考えてみたいな。
宝を探してみたいな。
どんな内容のフィールドワークなのか知りたいな。
などなど、ちょっとでも思ったそこのあなた!!
宝探し篇に参加する隊員を募集していますよ!! 
↓まずは以下のフォームから隊員の事前登録をお願いします。
登録いただいた方には、興味がある探検隊のフィールドワークの詳細などをご連絡します。


では、また来週~~~~。


IMG_9726


友だち追加