おっす!広報支援隊員1号のまつモンです。
今回も探検隊通信をお届けしますよー。
まずは、恒例の宝探し篇の日程報告。
「産業活性探検②」と「伝統文化探検」の時間に変更があります。
↓画像をクリックすると拡大されます。
https://hiokito.jp/26011729.html
理事会の後は、一般社団法人郡地区公民館のアドバイザーである切原さんから、法人を立ち上げた経緯や自治会長をしていた時のことについて話を聞きました。
最後に、今日の探検の中で見つけた日置の宝についてのグループワークを実施。
各グループで、宝と感じたヒト・モノ・コトについて話をしました。
https://www.city.hioki.kagoshima.jp/kikaku/shisejoho/shisaku/sogokekaku/dai3zi_yamawakehen.html
では、また来週~~~~。
今週は、自治と協働探検隊の様子をお届けします。
宝探しの場所は日置市伊集院町郡にある「一般社団法人郡地区公民館」。
郡地区は、7自治会の集まりで、それぞれの自治会に特徴があり課題もあります。
地域として課題を抱える自治会を放置するのではなく、残りの自治会が手を差し伸べて地域を守っていくため、一般社団法人郡地区公民館は2019年7月に設立されました。
さっそく行ってみましょう!!
探検当日は、郡地区公民館の理事会も行われ、その様子も見学しました。
議題は、今年度の灯篭祭りの話。これまでの反省もしながら、人数に対してやゴミに対してなど理事からどんどん意見や対策案が出ている。
中学生の参画や防災意識を高めるために参加者へ防災グッズを配ってはという話もあり、地域の課題のことも考えて企画を行っていました。
中学生の参画や防災意識を高めるために参加者へ防災グッズを配ってはという話もあり、地域の課題のことも考えて企画を行っていました。
理事会の後は、一般社団法人郡地区公民館のアドバイザーである切原さんから、法人を立ち上げた経緯や自治会長をしていた時のことについて話を聞きました。
切原さんが10年前から行ってきた自治会の意識改革のお話は、自治会加入率が減少している日置市で、将来の地域のつながりや必要な活動は、誰がどのように支えていけるかを考えるための重要なヒントになりそうです。
最後に、今日の探検の中で見つけた日置の宝についてのグループワークを実施。
各グループで、宝と感じたヒト・モノ・コトについて話をしました。
自治と協働探検隊で写真撮影。
ご協力いただいた郡地区公民館の理事の皆さま、本当にありがとうございました!!
宝探し篇で各隊が見つけた日置の宝は、7月20日(土)、21日(日)の2日間、吹上浜公園体育館で開催する市民参加型イベント『山分け篇』で市民の皆さまへ共有します。
「日置市がこうなったらいいな」というアイディアを持ち寄ったり、いいなと思うアイディアに投票して、一緒に日置市の未来をつくりましょう!
宝探し篇に参加した方も参加できなかった方もぜひご来場ください!
山分け篇の詳細は、探検隊通信や市のホームページなどでお知らせしますよー。
↓市ホームページ
では、また来週~~~~。
コメント