※この記事は2020年10月に行われた、ひおきPR武将隊による「妙円寺詣り the origin」である。日置市による、妙円寺詣りをご存知だろうか。毎年10月第4土日に「妙円寺詣り」が行われ、江戸時代から続く歴史行事となっている。2019年には二十余年ぶりに一般募集が行われた。だ ...
タグ:「旅庵記」の記事
【薩摩カイコウズ紀行 番外編】時を越えても、変わらぬもの
本記事は鹿児島県日置市・岐阜県不破郡関ケ原町兄弟盟約60年記念記事である。今回は番外編である。これまでの薩摩の足取りはこちら甲冑武者の足取りはこちら実は前編で烏頭坂の島津豊久碑と島津義弘陣の間に訪れた場所がある。西軍の武将の碑だ。垂井城主 平塚為広公の碑。 ...
【薩摩カイコウズ紀行 前編】島津がこの地に遺したもの
本記事は鹿児島県日置市・岐阜県不破郡関ケ原町兄弟盟約60年記念記事である。関ヶ原に降り立った。駅前は前日までの暖かな陽気から変わり、冬を思わせるような冷たい風が打ち付けていた。長大ホームに停まった4両編成の米原行きまさに東西決戦を思わせる武将の組み合 ...
【422年ぶり】ひおきPR武将隊が雨の関ヶ原にて敵中突破!
本記事は令和4年10月に行われた「大関ヶ原祭2022」の記事である。西暦1600年9月15日。前日の雨と霧のなかで始まった天下分け目の戦い。この度、422年ぶりに敵中突破してきたので、その報告をしたい。 告知記事JR関ヶ原駅前。パネルの武将は時々入れ替わる。久々に関ヶ原 ...
【ひおき秋の陣振り返り】今年はドリフターズ原画展と妙円寺詣りの二本立てだ
10月21日、22日は日置市では最大限のイベント「妙円寺詣り」が開催された。江戸時代から続く行事で、古くは薩摩藩の武士が関ヶ原の戦いの敵中突破による帰還をしのんで行われている。鹿児島三大詣りのひとつである。 今回は日置市(旧伊集院町)と岐阜県関ヶ原町が ...
【薩摩隼人による新たな幕開け】ひおきPR武将隊の新パフォーマンス「ハカ」爆誕!
ひおきPR武将隊の演武を見たことはあるだろうか。妙円寺詣りの歌をひたすらバンド形式で叫んでいる光景を見たことはあるだろうか。ここで、一枚の写真を見て欲しい。これは2022年に行われた、大関ヶ原祭2022の模様だ。打ち付ける島津雨の中、妙円寺詣りの歌をただただ叫び続 ...
【渋谷おはら祭レポ】薩摩のもののふよ!チェスト舞え!踊れ!東京在住のひおきPR武将隊員「新納旅庵」のレポート!
東京にもおはら祭りがあったんだ。おはら祭りと言えば、毎年11月に鹿児島市周辺で大々的に行われる行事だ。鹿児島三大祭りであり、代表的な秋の風物詩だ。天文館からいづろ通り、桟橋付近までを二万を超える踊り手が舞う大々的な祭りである。それが毎年5月に東京でも執り行わ ...
ひおきとをフォローする!