こんにちは!ぴよまる’です。食欲の秋ですね~今回ご紹介するところは黒岩菓子店さんここには、お菓子は 残念ながら、売っていないのです。城の下物産館で見ーつけた「クッキー」良心的なお値段なんですよななんと「60円」「丸ぼーろ」「いこもち」「一口げたんは」左側: ...
タグ:「日吉」の記事
日吉の八重さくら。魚を堪能するのは刺身だけではないぞー!
どーも、全力坊主です!「魚食べたい」ムショウにそう思うことってありますよねなので来ました「お食事処 八重さくら」日吉にある名店ですね今日は、魚が食べたいでも、揚げ物ではなく、刺身でもなく・・・そこでチョイスしたのがジャジャーン!あら煮定食であります!私大 ...
赤いえんとつイチの日!台風を乗り越えてやりますよー!
どーも、全力坊主です!日置市にはお試し住宅が5つあるのですが、日吉にある「赤いえんとつの家」は毎月第一日曜日にイベントをしております。それが「赤いえんとつイチの日」!毎月開催しております。制作遊びやむかし遊びなどご家族で楽しめる内容も色々と。ステージでの ...
仕上がってきました。 太鼓踊りもいよいよ本番間近。
せっぺとべおです。練習もいよいよ、数日になりました。鐘、小太鼓、大太鼓、良い感じに仕上がってきました。 背負う、矢旗も準備完了。 小太鼓の笠も完成です。後は、前夜祭で、諏訪神社に奉納。本祭は8/25 日吉地域をされきます。Twitterアカウントフォローいただけると ...
さて、太鼓踊りは、準備が結構あります。 矢旗を作ります。
せっぺとべおです。太鼓踊りは、当日に向けて、準備があるのです。その中の1つ、矢旗を作ります。そもそも、矢旗って?大太鼓を叩く人の、背中に背負う飾りです。まず、土台を3本一組でセット。木枠で固定します。上の飾り(花)を作ります。色紙を糊で付けますが、色と付け ...
こうして、伝統芸能を守るのだ。 太鼓踊りの練習スタート
せっぺとべおです。8月といえば、我が、日吉、諏訪地区では、太鼓踊りを諏訪神社に奉納します。毎年なので、3週間くらい練習をします。大太鼓の中の筒です。大太鼓の準備。 太鼓に筒をはめて、帯を付けます。小太鼓 小学校低学年がたたきます。鐘、これがリズムの中心、い ...
川に行きましょう! そこには、楽しみが待っています。
せっぺとべおです。夏はどこ行っても暑いし、涼しさと遊べるとこはないかなぁ。あるんです、そう、川です。近くの川、その名も「大川」…大きくないけど…網をセット、石を動かして、網を上げる。防水用にジップロックに入れて、写真なので、粗いです。色々採れました。ダン ...
流石に、これとオリーブオイルを組み合わせたことはないでしょうなぁ。
せっぺとべおです。フルーツ&オリーブオイルを試していますが、自然の恵みともチャレンジしましょう。そう、これです。わかりますかねぇ。折ると、白い汁が出ます。「あぁ~」と思った方、そうです。学校のウサギのエサで持っていった。アレです。ヤマイチジク(イヌビワ)で ...
サンセット&フィッシング&プライベートビーチ こんな体験やりましょう。
せっぺとべお です。 我が日置市の自慢は 日本三大砂丘の「吹上浜」 夏真っ盛り、日中は暑すぎて、砂浜に行くのは、生命の危険を感じます。なので、サンセットにフィッシングです。干満を調べないといけませんが、18:00〜19:30は、比較的に汗もかきません。19時00分 ...
ひおきとをフォローする!