せっぺとべおです。あぁ~、としといの日に、まだする事あんじゃん。「としとい」? 大晦日の事です。 翌日は次の年=歳取る日が転じて、「としとい」だって、粋な言葉ですね。いや、時間だけ過ぎていくよぉ〜。昨日ついた、餅を飾りましょう。ウラジロ取りにレッツゴー‼ ...
タグ:「鏡餅」の記事
もういくつ寝ると、お正月…あと2日です。 餅をつきます。
せっぺとべおです。正月は何もしなくて来るんだよねぇ。とはいえ、いい正月の準備はしっかりしたいです。餅をつきま〜す。羽釜にセイロでモチ米を蒸します。外だから、暖を取りつつ、モチ米待ちです。つき上がる、準備完了。餅とり粉、もろぶた、ラップ、鏡餅の型用のお椀。 ...
正月準備始動! 餅つき、いいネ。
せっぺとべお です。晦日(30日)は、やはり餅つきです。前は、石臼と杵でついていましたが、最近は、機械でやってます。我が家は、3升用です。前日湿した、モチ米をセイロで蒸します。薪でなく、今はガスで焚きます。蒸されたか、食べてチェック。 この時のモチ米が旨い。 ...
さあ!年越しの準備を始めよう。 餅+ウラジロ=鏡餅 飾りましょう。
せっぺとべお です。餅も付いたし、ウラジロも採ってきたので、家に飾りましょう~。ダイダイは、父からもらってきたから、助かった。半紙は、子供の習字道具からゲット。まずは、床の間にど~ん。贅沢に二段餅です。玄関に。台所に。車に 子供の机にあとは、大晦日をゆっ ...
さあ! 年越しの準備を始めよう。 餅つきの時の蒸したモチ米は美味しいよね。
せっぺとべお です。12月30日なので、餅つきをしましょう。29日は、苦(9)が付くから、やらない家庭が多いようですが、福(29)があると言って、餅つきをする所もあるようです。考え方次第ですね。ポジティブシンキング。昨日、モチ米を水にしめして、準備します。蒸すため ...
さあ! 年越しの準備を始めよう。 ウラジロを取りに行きます。
せっぺとべお です。正月の鏡餅を飾るとき、半紙に、シダのような、ヘゴみたいな、物を置いて、餅、ダイダイで、完成ですが、シダのようなものは、ウラジロって言いますよね。皆さんは、どうしてますか?使わない。 買う。 採る。そう、せっぺとべおは、採るの一択です。で ...
ひおきとをフォローする!